古文書の中で三島大明神が上陸したとされる三穂ヶ崎、海人(うみんちゅ)による祭祀遺跡が多く残る下田市の白浜エリア。
太古の昔から海と共に生き、海と共に暮らした文化が今も息づき、白濱神社では独自の伝統となって結実いたしました。
海岸鳥居
白浜の青い海と空を背景にして、岩壁に真紅の鳥居が立つ風景はとても神々しく尚かつダイナミックで、国内外から多くのファンが訪れる人気のスポットとなっています。鳥居からは太平洋の絶景を見渡すことができ、さらに伊豆諸島の島々までもはっきりと目にすることができます。
季節によって少しずつ移動しますが、未明には太陽が、夜半には月が、それぞれ鳥居から生まれるように天に上っていく様子はこの上なく神秘的で、目に見えぬ神をおのずと感じることができます。
豊かな自然と、真摯な信仰心が胸を打つ、唯一無二のロケーションとなっております。
季節によって少しずつ移動しますが、未明には太陽が、夜半には月が、それぞれ鳥居から生まれるように天に上っていく様子はこの上なく神秘的で、目に見えぬ神をおのずと感じることができます。
豊かな自然と、真摯な信仰心が胸を打つ、唯一無二のロケーションとなっております。
(記念撮影の際は皆様で場所をゆずり合って頂けますよう、お願い申し上げます。)
境内
境内には本殿、拝殿、境内社、稲荷社、縁結び神社、目の神社、子育て神社、社務所、授与所、参集所などの建物と、植物では国指定の天然記念物、県指定の天然記念物があります。寄せては返す波音を耳にし、潮風の香りを感じながら、天然記念物でもある樹林の中をゆっくり散策しつつ、社で手を合わせましょう。
❶本殿(ほんでん)
神様が高天原(たかまがはら)より降りて来られる建物です。境内奥・左側にある石段を上ったところにございます。
❷拝殿(はいでん)
祭典、祈願、結婚式など祭儀を行う建物です。境内の正面にあり、多くの方々が通常お詣りされる建物でございます。
❸境内社(けいだいしゃ)
当社主祭神とは別の神様をお祀りしています。もともと信仰されていた二十六柱の神様が集合して祀られています。
❹社務所(しゃむしょ)
様々な社務を行う建物です。社務所からは廊下で拝殿までつながっており、祭典や祈願の際はここから入ります。
❺授与所(じゅよしょ)
神札やお守りを授ける建物です。お願いごとによってさまざまなお守りがございますので考慮してお選び下さい。
❻縁結び「見目弁財天」
縁結びの御利益を授ける御祭神・見目弁財天を祀っています。縁結び特別祈願についてはこちらをご参照下さい。
❼白龍の御神木
御祭神と関係の深い白龍を祀っています。1,000年生き、枯れた後も1,300年自立し続けている御神木になります。
❽薬師の柏槇
三嶋大明神の本地仏・薬師如来の御利益を授ける御神木です。木の裂け目から見える神札にお祈りして下さい。






