遠い昔のある日、富士の大神さまは、ひさしぶりに下界をながめ眼下に広がる大海原に、国を焼き出したなら、すばらしい国ができけるだろうなと思い、海の底に片腕をつっこみました。
すると、海の中から火が吹きあがり、昼も夜も火はあかあかともえ続け、海の中に突き出た国、「出ずの国」(伊豆の国)を、焼き上げました。 われながら、すばらしい国ができた。富士からながめる景色も美しいと、富士の大神さまは、ひどく満足しておりました。
けさも、いつものようにながめていますと、下の方から一人のみなれない男が、富士を登ってくるのが、目にとまりました。その男は大神さまの前までくると、
「私は、天竺(インド)から渡って来た王子です。継母とのいさかいがもとで、父王のいかりにふれ、私のすむところをもとめて、はるばる日本の国まで、やってまいりました。」といいました。
富士の大神さまは、その男の話を、じっとおききになっておられましたが、話し方といい、態度といい、じつにりっぱな男だと思われました。
「して、何しにきたのじゃ。
「はい。私のすむ土地を、与えてほしいのでまいりました。」
一目みたときから、正直そうな、この男が気にいりましたので、「そうか。それなら南の方を見るがよい。私が焼き出した伊豆の国だ。そなたに伊豆の国を与えよう。」と、おっしゃいました。
王子は、お礼をいうと、すぐに伊豆の国に行きました。 さっそく王子は、伊豆の国をくまなく歩きました。歩いてみればみるほど、伊豆の国は景色も美しく、海の幸、山の幸にもめぐまれているところでした。
王子はすっかり気にいり、国づくりにはげめばはげむほど、伊豆の国はせまい。もう少し土地がほしいと思うようになりました。
そこで、王子は富士の大神さまのところに行きました。「大神さま、もう少し土地がほしいのです。」いというと、王子の国づくりを見ておられた、大神さまは、
「よしよし、それでは広い海をあげるから、そこに島を焼き出すがよい。しかし、その前に一度天竺に帰り父王に、今までのことを話してくるがよい。」と、おっしゃいました。
王子は白浜の浜から、船出して、父王のところに帰り、日本の国のことを話しますと、父王もお喜びになり、いかりもといてくださいました。
王子は、いかりもとけたので喜びいさんで、すぐに日本の国に向つて、天竺を船出しました。ところが、途中であらしにあい、船は丹後(京都)の国に、流れ者きました。長い航海と、あらしですっかりつかれきった王子は、海辺の一軒の家に、食事と宿をおねがいにいきました。
そこには、百済の国(朝鮮)から渡ってきたという、三百二十才にもなる老夫婦と、見目、若宮、剣宮の子どもたちが、すんでおりました。
王子が、伊豆の国の話をしますと、翁は、
「三人の宮をつれていくがよい。そしてあなたは、三島明神と名のりなさい。」といわれました。
明神は、すっかり元気をとりもどすと、三宮をつれ船旅を続け、やっと白浜の美穂ケ崎に着きました。明神は、すぐに富士の大神さまのところに、帰ってきたこと、父王の話をすませ、伊豆の海中に島焼きにとりかかりました。
かしこい見目は、海竜王、白竜王、青竜王をはじめ、多くの竜王をつれてきました。
若宮は火の雷を呼び、剣宮は水の雷を呼んで、島焼きをはじめました。富士の大神さまからもらってきた、三つのおきな石を竜王が、海にうかべると、それを火の雷が焼き、水の雷がこれに水をそそいで冷やしました。すると、たちまち炎は天までとどき、海中はにえたぎり、一日一晩で、一つの島ができました。神々は、初めての島なので、「初島」と名づけました。二番日には、島焼きをする神々が集まる島、神集島(神津島)。三番目は大島。四番目は、海の塩をもったような白い島、新島をつくり五番目には、若宮、剣宮、見目の家をつくるための三宅島。六番目には、明神のお蔵をつくるために、御蔵島をつくりました。
さらに、七番目には、はるか南のはてに、沖の島。八番目には小島。九番目には天狗の鼻のような王鼻島。十番目の島は十島(利島)と、それぞれ名づけられました。富士の大神さまは、伊豆の国が、三島明神を中心にに栄えていくのを、ひどくお喜びになられました。
若宮、剣宮、見目の三人の神さまをまつって、三島明神と呼ぶのですが、三島大社とまぎれやすいので、白浜明神とあらためて、呼ぶようにしたとのことです。
「南国伊豆の昔話」 社団法人 下田青年会議所発行より
|